共に創る、しなやかな未来。

私たちは、コミュニティの『ひび』にこそ、新たな価値が宿ると信じています。Kintsugi Collectiveは、対話と共創を通じて、地域社会の課題を可能性へと変える触媒です。

私たちの活動を見る

私たちの哲学:コミュニティの金継ぎ

金継ぎで修復された美しい陶器のボウル

金継ぎは、割れた陶器を漆と金で修復し、傷跡を新たな景色として受け入れる日本の美学です。私たちはこの哲学を社会に応用します。コミュニティの中に存在する分断や課題(ひび)を隠すのではなく、対話と共創(漆と金)によって繋ぎ合わせ、より強く、美しい、唯一無二の価値を持つコミュニティへと再生させることを目指します。

活動内容

多様な人々がテーブルを囲んで議論しているワークショップの様子

コミュニティワークショップ

地域の住民や関係者が集い、課題を共有し、解決策を共に探る参加型の場を設計・運営します。

ホワイトボードに貼られた付箋とアイデアのスケッチ

参加型フレームワークのデザイン

行政計画や公共政策の策定プロセスに市民が主体的に関わるための仕組みやツールを開発します。

ノートパソコンとスマートフォンに表示された地域情報プラットフォームの画面

シビックテック・プラットフォーム開発

地域の情報共有、課題解決、市民参加を促進するウェブサイトやモバイルアプリを企画・開発します。

地元の農産物が並ぶ小さな市場と、笑顔の店主

地域経済モデルの創出

地域の資源や特性を活かした、持続可能でインクルーシブな新しいビジネスモデルや産業を共創します。

事例紹介

チーム

社会学、都市計画、デザイン、テクノロジーなど、多様な専門性を持つメンバーが、分野を越境して協働します。

佐藤理恵のポートレート写真

佐藤 理恵

共同代表 / コミュニティデザイナー

都市開発コンサルタントを経てKintsugi Collectiveを設立。人々の対話から新たな価値を生み出すファシリテーションが専門。

Kenji Tanakaのポートレート写真

Kenji Tanaka

共同代表 / テクニカルリード

元ソフトウェアエンジニア。テクノロジーの力で社会課題を解決するシビックテック分野の第一人者。

鈴木綾子のポートレート写真

鈴木 綾子

リサーチャー / プロジェクトマネージャー

社会学の博士号を持つ。綿密なフィールドワークに基づき、プロジェクトの社会的インパクトを可視化する。

私たちと、未来を創りませんか?

Kintsugi Collectiveは、自治体、企業、NPO、そして地域を愛するすべての人々との連携を求めています。あなたの情熱や課題を、ぜひお聞かせください。

法人・団体の方へ

協業やコンサルティングのご相談はこちらから。

事業提携の相談

個人の方へ

開催予定のワークショップやイベントへの参加に興味がありますか?

イベント情報を購読

お問い合わせ

ご連絡先

メール: info@kintsugicollective.jp

電話: +81-3-4678-9012

住所: 〒153-0043 東京都目黒区東山1-12-8

お問い合わせフォーム

アクセスマップ

目黒区東山のKintsugi Collectiveオフィス周辺地図